鳥取県日野川水系の水力発電所
鳥取県西部を流れる一級河川日野川には水力発電所がたくさんあります。
水力発電所の取水経路というのは面白いもので、少しでも多くの有効落差と安定した流量を得るために涙ぐましい程の工夫が施されています。
そういった水路網を辿り歩いて楽しむのがまず一つ。
そして可能な限り文献にあたりその沿革を明らかにするのがもう一つ。
以上二つのテーマでそれぞれの水力発電所を掘り起こして行きます。
それでは始めようじゃないか、ぽんきちくん。
ほんとにひとりでやってもらえませんかね。
もくじ
年表
明治20年(1887) | : | 東京電燈が全国で初めて電力供給を開始 |
明治23年(1890) | : | 中国地方で初の電力会社、岡山電燈が開業 |
明治25年(1892) | : | 京都市営の蹴上発電所が全国で初めて水力発電事業を開始 |
明治32年(1899) | : | 広島水力電気の広発電所が中国地方で初めて水力発電を開始 |
明治42年(1909) | : | 中電山陰電気が旭発電所を建設、最大出力は250kWであった |
明治44年(1911) | : | 中電旭発電所の発電機増設、最大出力が500kWに |
大正02年(1914) | : | 電気事業者の乱立 ⇨ 中国5県で45社 |
大正07年(1918) | : | 中電根雨電気が津地発電所を建設(最大出力42.5kW) 第一次世界大戦の終結 |
大正08年(1919) | : | 中電山陰電気が江尾発電所を建設(最大出力1,000kW) |
大正10年(1921) | : | 中電旭発電所の設備更新、移転新設 ⇨ 最大出力2,000kWに増強 |
大正12年(1923) | : | 中電山陰電気 > 根雨電気の合併…ていうか吸収 |
大正15年(1926) | : | 中電広島電気 > 山陰電気の合併…やっぱり吸収 |
昭和05年(1930) | : | 中電広島電気が山陰電気から水利権を引き継ぎ川平発電所の建設を開始 |
昭和06年(1931) | : | 中電川平発電所完成(最大出力1,250kW) |
昭和13年(1938) | : | 電力国家統制法案提出 |
昭和14年(1939) | : | 日本発送電設立 ⇨ 電力事業が国家管理体制へ移行 |
昭和15年(1940) | : | 中電広島電気が黒坂発電所を建設(最大出量15,000kW) |
昭和16年(1941) | : | 配電統制令公布施行 中電広島電気の黒坂発電所が日本発送電により接収される 日米開戦 |
昭和17年(1942) | : | 中国配電設立 |
昭和20年(1945) | : | 太平洋戦争の終結 |
昭和21年(1946) | : | 戦後の激しい電力不足が始まる |
昭和22年(1947) | : | イームル工業の創立 |
昭和23年(1948) | : | 中国地方電力増強5ヵ年計画が策定される |
昭和25年(1950) | : | 米国対日援助見返資金による融資の決議から、 中国地方で小水力発電所の建設が盛んにおこなわれるようになった |
昭和26年(1951) | : | 日本発送電および中国配電解体 中電中国電力設立 農協山上村農協小水力発電所建設(最大出力150kW) |
昭和27年(1952) | : | 農山漁村電気導入促進法の制定 農協を中心として小水力発電の建設が飛躍的に増大した |
昭和28年(1953) | : | 農協石見小水力発電所建設(最大出力90kW) |
昭和30年(1955) | : | 日本の高度経済成長により人件費が増大 出力に限界のある小水力は経営が悪化 |
昭和32年(1957) | : | 農協米沢小水力発電所建設(最大出力135kW) |
昭和33年(1958) | : | 農協畑小水力発電所建設(最大出力142kW) 農協根雨小水力発電所建設(最大出力125kW) |
昭和34年(1959) | : | 農協溝口小水力発電所建設(最大出力180kW) |
昭和36年(1961) | : | 中国電力管内において火主水従となる 豊富で低廉な石油の流入により大型新鋭火力発電が主流となった事が原因 |
昭和41年(1966) | : | 中国電力の経営合理化 ⇨ 農協の小水力発電が困窮 |
昭和43年(1968) | : | 直轄菅沢ダム竣工、起業者は建設省中国地方建設局 県営日野川第一発電所が営業運転開始 |
昭和48年(1973) | : | 第一次石油ショックによる原油価格の高騰 水力発電の価値が見直され小水力の売電価格も一部手直しが入る |
昭和52年(1977) | : | 中電江尾発電所運転終了 |
昭和54年(1979) | : | 中電新川平発電所の運転開始 ⇨ 旭発電所は減水区間となる |
昭和55年(1980) | : | 中小水力発電開発費補助金などの助成策が整備される 中小水力発電が活性化 |
昭和59年(1984) | : | 中電俣野川ダム発電所の運転開始(最大出力2,100kW) |
昭和61年(1986) | : | 中電俣野川発電所の運転開始(最大出力1,200,000kW) |
昭和63年(1988) | : | 県営新幡郷発電所の運転開始(最大出力9,200kW) |
平成02年(1990) | : | 日南新日野上小水力発電所の発電開始(最大出力660kW) |
平成06年(1994) | : | 農協鳥取県西部14市町村の16農協が合併 鳥取西部農業協同組合(JA鳥取西部)となる |
平成14年(2002) | : | RPS法施行 電力事業者に対して新エネルギーの利用が義務付けられる 1,000kW未満のダムを伴わない小水力発電が新エネルギーと認定された |
平成18年(2006) | : | 中電川平第二発電所の営業運転開始 |
平成19年(2007) | : | RPS法改定 対象範囲を拡大 |
平成24年(2012) | : | 再エネ特措法の施行 |
平成25年(2013) | : | 県営賀祥発電所の運転開始(最大出力260kW) |
平成27年(2015) | : | 日南新石見小水力発電所の運転開始(最大出力90kW) |
平成28年(2016) | : | 県営朝鍋ダム小水力発電設備の運転開始(最大出力77kW) 県営若松川発電所の運転開始(最大出力150kW) |
令和02年(2020) | : | 中電旭発電所の更新工事完了(最大出力675kW) 農協米沢発電所の更新工事完了(最大出力160kW) |
令和03年(2021) | : | 中電川平発電所の更新工事完了(最大出力198kW) 農協溝口発電所の更新工事完了 |
令和04年(2022) | : | FIP制度の施行 農協畑発電所の更新工事完了(最大出力165kW) |
令和06年(2024) | : | 中電俣野川発電所の更新工事完了 県営日野川第一発電所の更新工事完了 農協根雨発電所の更新工事完了(最大出力135kW) |

旭発電所
事業主 :ESS(中国電力系)
最大出力:675kW
運転開始:明治42年10月
旭発電所は山陰電気によって明治42年に建設された日野川水系最古の水力発電所です。
令和元年に中国電力からESSへと移管し、最大出力675kWの小水力発電として生まれ変わりました。

江尾発電所
事業主 :中国電力
最大出力:1,000kW
運転開始:大正8年(廃止)
江尾発電所は日野郡江府町久連でかつて運転していた水力発電所です。
山陰電気により建設され、大正8年に運転を開始しました。
現在は廃止されていますが、その豪奢な石造りの外観などが評価され、平成19年に土木学会の選奨土木遺産に選ばれました。

川平発電所と川平第二発電所
事業主 :ESS(中国電力系)
最大出力:198kW
運転開始:昭和6年8月
川平発電所はESSの所有する小水力発電所で、鳥取県江府町久連にあります。
広島電気によって昭和6年に建設された、日野川水系でたぶん4番目ぐらいに古い水力発電所です。
令和2年、中国電力からESSへ移管すると同時に設備を更新。
現在は最大出力198kWの小水力発電所として運転しています。
また川平発電所の存在を複雑にしている川平第二発電所についてもここで説明します。

黒坂発電所
事業主 :中国電力
最大出力:15,000kW
運転開始:昭和15年7月
黒坂発電所は昭和15年7月、広島電気によって建設されました。
現在は中国電力が運営しています。
有効落差・最大出力ともに日野川流域からの取水で賄う水力発電所としては文句なしのナンバーワン。
2条の水圧鉄管が良く見えるランドマークでもありますので、まさに日野川を代表する水力発電所と言っても過言ではありません。
新川平発電所
事業主 :中国電力
最大出力:13,800kW
運転開始:昭和54年5月
新川平発電所は江尾発電所の廃止に伴い、昭和54年より運転を開始しました。
江尾発電所からはローリングゲートで有名な一反ダムを引き継ぐとともに、発電所が密集している場所であるため、他のプラントが減水区間になるなどごちゃごちゃした経緯がありますので注意。

日野川第一発電所
事業主 :県営
最大出力:4,300kW
運転開始:昭和43年5月
日野川第一発電所は、治水が主な目的である菅沢ダムの付帯施設として昭和43年に完成、発電を開始しました。
完成から50年以上にわたり鳥取県の管轄で発電を行っていましたが、M&C鳥取水力発電株式会社が運営を引継ぎ、2024年末ごろから運転を再開しています。
ここで採用されている民間委託による運営方式(コンセッション方式のPFI)というやつがちょっと難しいですので詳しめに解説しています。

若松川発電所
事業主 :県営
最大出力:150kW
運転開始:平成28年3月
若松川発電所は鳥取県の運営する小水力発電所です。
既に開発し尽くされていると思っていた日野川支流での小水力発電適地はまだあった!
平成28年新設。

山上村農協小水力発電所
事業主 :農協系
最大出力:150kW
運転開始:昭和26年(廃止)
日南町尾郷にはかつて農協系の水力発電所がありました。
昭和26年に建設された山上村農協小水力発電所です。
今はありません。

畑発電所
事業主 :農協系
最大出力:165kW
運転開始:昭和33年12月
畑発電所は、鳥取県日野郡日野町中菅にある小水力発電所です。
昭和33年、黒坂農協によって建設されました。
現在はJA鳥取西部を事業主体として、京葉ガスエナジーが管理運営を行っています。
少し前までは戦後間もないレトロ建築の趣を楽しむことが出来た名物スポットも、令和4年3月に竣工した更新工事によって生まれ変わりました。

根雨発電所
事業主 :農協系
最大出力:135kW
運転開始:昭和34年1月
根雨発電所は昭和33年12月、日野農協によって建設され翌34年1月より発電を開始しました。
JA鳥取西部が所有する小水力発電所の中では更新のタイミングが最も遅く、ついこの間まで戦後間も無い頃のレトロ建築としてその外観を楽しむことができていましたが…
こちらも更新工事によって生まれ変わりました。

米沢発電所
事業主 :農協系
最大出力:160kW
運転開始:昭和32年1月
米沢発電所は昭和32年、米沢農協により建設されました。
また令和2年より設備更新を開始し、翌3年3月17日に落成。
現在は京葉ガスエナジーとJA鳥取西部の協働によって運営されています。

溝口発電所
事業主 :農協系
最大出力:199kW
運転開始:昭和34年9月
溝口発電所は鳥取県の西伯郡伯耆町にある小水力発電所です。
昭和34年、溝口・日光・二部の三農協によって建設されました。
現在は京葉ガスエナジーとJA鳥取西部の協働により運営されています。

中国地方における小水力発電の歴史
日野川にある水力発電所ををご紹介していくにあたって少しだけ、小水力発電とは何ぞや?といった部分について年表形式でご説明します。
特に小水力発電というジャンルに対して起こった3つの事件とは!?
巨大なダムを利用するのではなく、重箱の隅をつつくように取水してちまちま発電する小水力発電も面白いですよ!